えっ?うちの子が? 発達障がいの傾向と対策

発達障がい,傾向,対策,療育,コンパス,compass

子どもに発達障がいがある場合、最初は小さな違和感から始まります。発達障がいのある赤ちゃんはなかなか目が合わない、あやしても反応が薄いといった傾向があります。

しかし、赤ちゃんの成長には個人差がありますし、赤ちゃんの持って生まれた性格もあります。これだけで子どもの発達障がいを疑うのは難しいかもしれません。

 

ご両親が子どもの発達障がいを疑うようになるのは1歳後半から2歳頃でしょうか。発語が遅い、なかなか言葉が出てこない。この頃になると周りの子どもたちと比べて、「うちの子はちょっと違う」と感じることが多くなります。

 

小さな違和感が発達障がいに気づく大切な手掛かり

発達障がい,傾向,対策,療育,コンパス,compass

「ちょっと違う」。おかあさんやおとうさんが感じる日常の小さな違和感は、子どもの発達障がいを早期に見極める大切な手掛かりです。

違和感を感じたら、早めに専門家に相談してください。そしてなるべく早めに子どもに療育を受けさせてあげてください。

 

発達障がいのある子どもの成長に、適切な療育は欠かせません。発達障がいの診断がつかず様子見となる場合も多々ありますが、そんなときも療育だけは先に始めておくべきです。

例え子どもに発達障がいがなかったとしても、療育を受けて悪いことは何ひとつありません。

 

発達障がいを見過ごさない! 早めの療育が成⻑の鍵

発達障がい,傾向,対策,療育,コンパス,compass

自分の子どもが発達障がいかもしれないという事実をご両親が受け入れられず、発達検査が遅れるケースは珍しくありません。しかし、発達障がいのある子どもを長年見てきたコンパスにとって、恐れるべきは発達障がいの診断ではありません。

恐れるべきは、療育の機会を喪失すること。適切な時期に適切な療育を受けられなかったことで、子どもの成長を大きく阻害してしまうことにあります。

 

発達障がいがあるからといって成長できないということは決してありません。しかし、適切な療育を受けなければ、発達障がいのある子どもが周りの子どもと同じように成長していくことはとても難しいのです。

 

療育センターに通うことをためらわれている理由は何でしょう?

発達障がい,傾向,対策,療育,コンパス,compass

コンパスに通うことで、小学校の普通学級に入学できた子どもはたくさんいます。子どもにとって少しでも早く療育の指導を受けて、目指す目標に向かって進むことが大切です。

 

ご両親が現実を受け入れて、そして次に何をすべきか考えること。今できる一歩を踏み出すこと。それが発達障がいの子どもの成長の鍵を握っています。